売れ続ける銘酒「獺祭」の魅力

売れ続ける銘酒「獺祭」の魅力

今や日本を代表する銘酒として知られる「獺祭」だっさい。

 

この記事を読まれている皆さんも、名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

獺祭を実際に飲んだことがある方も多いでしょう。

 

今回の記事では、そんな銘酒「獺祭」の歴史や人気の秘密についてご紹介していきます!

獺祭の歴史

獺祭は、1948年から創業する山口県の蔵元「旭酒造」の看板商品です。

 

今や世界的にも認められるヒット商品となっています。

 

しかし、そんな華々しい獺祭が誕生した背景には、酒造業界にとって非常に厳しい経済状況や、それに立ち向かう旭酒造の大きな努力がありました。

 

まずは獺祭の歴史について見ていきましょう。

 

はじまりは高度経済成長の終わりと共に

獺祭は、1983年に旭酒造の社長に就任した桜井博志の手によって生まれました。

 

しかし桜井氏が社長に就任したとき、日本は高度経済成長が終了したばかり。

 

旭酒造をはじめ、酒類業界全体の売り上げも芳しくありませんでした。

 

そんな中で社長を継いだ桜井氏は、既存の酒を売るのではなく、新たな酒をつくるべく試行錯誤を始めます。

 

まず、桜井氏は県内ではなく東京をへ進出し、マーケットを取ることを考えました。

 

それも旭酒造の本拠地は、岩国市という人口の少ない場所だったからです。

 

さらに蔵元は地元の素材に頼ることが多い中、桜井氏は純米大吟醸に最適な米を求めて全国を奔走。

 

結果的に、栃木県や福岡県など各地の気候や土地柄を配慮して作られる最高級の山田錦を調達することに成功しました。

 

「味わう」ために作られた銘酒「獺祭」

これまで日本酒は、「大量に飲んで酔うためのもの」という認識が広くありました。

 

しかし、桜井氏が目指したのは「美味しく楽しめる日本酒」。

 

そこで検討したのが大吟醸酒です。

 

大吟醸は精米歩合が50%以下、つまり重さの50%以上を削り落した精米だけを使って作られます。

 

特別な条件がない普通酒に比べると、非常に洗練されており、高い製造技術の必要なお酒です。

 

吟醸酒は、旭酒造にとって初の試みでした。

 

しかし、1990年から6年間の研究と試行錯誤を経て、現在の「獺祭(二割三分)」が誕生したのでした。

 

1990年から始まる旭酒造の快進撃

獺祭が完成した1995年頃、東京にマーケットを置いた旭酒造は快進撃を開始します。

 

バブルの崩壊で閉店したバーやクラブの後には居酒屋が新設。

 

東京の中心では高級な日本酒を置く居酒屋も多く、そこから獺祭は徐々に広まっていきました。

 

その後は瞬く間に打り上げを伸ばし、1990年代から現在までの20年で売り上げはなんと30倍、40倍と拡大。

 

酒類業界の低迷が続く現在においても、旭酒造だけは売り上げを伸ばし続けています。

 

そんな現在、旭酒造がマーケットの中心とするのは海外です。

 

日本でも十分売り上げが立つように思えますが、同業者とシェアの取り合いは避けるのが桜井氏の方針なのだとか。

 

獺祭の誕生当初に山口から出て、東京で勝負を始めたときから、全くブレません。

 

現在は、ワインのメッカであるフランスをターゲットとしています。

 

すでに海外でも獺祭の名は広まっており、美食家たちの間でも人気の日本酒です。

 

今後も獺祭は世界で広く評価され、人気を高めていくでしょう。

獺祭の人気が衰えない理由

獺祭は今や、オバマ大統領に贈られるほど日本を代表する銘酒として認識されています。

 

獺祭には色々なバージョンがあるほか、獺祭焼酎なるものも誕生。

 

居酒屋などの飲食店でも広く取り揃えられ、知名度が非常に高い日本酒です。

 

ではなぜ、ここまで獺祭は人気なのでしょうか?その理由に迫ります。

優しい飲み口

獺祭でよく言われるのが、「とにかく飲みやすい」。

 

その秘密は「吟醸造り」という製造方法にあります。

 

原料が水と米麹、米のみにも関わらずここまですっきりとした味わいを出せるのは、約10度の低温による長時間発酵です。

 

この「吟醸造り」によって、獺祭のフルーティーとさえいえる、優しい飲み口が実現しています。

 

なお、獺祭は山田錦という国産米しか使わないこだわりぶり。

 

飲みやすい上に、しっかりと米の旨味やコクも乗ったバランスの良い味わいが魅力です。

 

まさに美味しさにこだわって作られた日本酒といえます。

 

コストパフォーマンスが高い

獺祭は、コスパの良さでも高く評価されるお酒です。

 

獺祭は山田錦という国産のお米で作られる、純米大吟醸。

 

この組み合わせは日本酒の中でも最高級品として扱われ、一般的に1.8Lで5,000円以上はする代物です。

 

しかし獺祭の「純米大吟醸50(1.8L)」は3,000円前後という価格設定。

 

材料や製造方法を考えると、かなりお買い得なのです。

 

一時は需要が高まり、現在の2~3倍の価格で販売されていたこともありましたが、旭酒造が自ら定価での提供を呼びかけたことから、現在は価格が落ち着いています。

 

ブランドとしての知名度が高い

獺祭は発売当初、東京エリアの市場をターゲットとしていました。

 

東京は商業集積である上、情報や人の行き交う場所でもあります。

 

そのため、みるみる獺祭の知名度は広がっていきました。

 

さらに旭酒造は、海外を見据えた販売において「上位5%」のエグゼクティブな顧客層をターゲットとして設定。

 

その顧客の中には世界を飛び回る人も多かったため、獺祭のブランディングに一役買ったそうです。

 

ブランド価値を高めた獺祭は人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン 劇場版:序」で登場したほか、オバマ大統領やプーチン大統領へのプレゼントとしても採用されました。

 

現在においてもさまざまなシーンで活躍し、高い知名度と人気を維持しています。

 

獺祭を美味しく飲むには?

獺祭を楽しむには、さまざまな飲み方があります。

 

香りを楽しみたいなら、飲み口の薄いグラスワインに入れてみてください。

 

獺祭特有の芳醇な香りが、ワイングラスから立ち上ってきます。

 

このとき決して熱燗せず、冷や常温で飲むのもポイントです。

 

冷や常温で飲むと、獺祭ならではの香りや味わいが熱にごまかされず、ハッキリと感じられます。

 

また、獺祭にはさまざまな種類があります。

 

もし飲み比べをするなら、「二割三分」の獺祭最初に飲むのがすすめです。

 

すると、ほかとの違いが分かりやすく感じられます。

 

最後に、獺祭を開栓したらできるだけ早めに飲みましょう。

 

獺祭だけでなく、日本酒は放置すると栓をしていても徐々に揮発して風味が損なわれてしまいます。

まとめ

獺祭の歴史や人気の秘密についてご紹介しました。

 

今や人気の獺祭ですが、その背景を意外に思った方も多いのではないでしょうか。

 

また、獺祭をまだ飲んだことがない方は、ぜひこの機会にお試しください。

 

女性にも飲みやすいスパークリングなど、さまざまな種類があります。

 

では、今回は山下がお送りしました!

 

また次回もお会いしましょう!それではまた^^